NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー屋上に防水工事が必要なタイミングとは?重要性や工法を紹介ー

ー屋上に防水工事が必要なタイミングとは?重要性や工法を紹介ー

多くの建築物にとって、防水工事は欠かせないものです。しかし、工事が必要となる時期がわからなくて迷っている方は少なくないでしょう。

本記事では、屋上で防水工事が必要となる最適なタイミングを解説し、工事の必要性や工法についても紹介しています。

屋上がある建物を所有している方は、適切なタイミングで防水工事を行いましょう。

 

なぜ屋上に防水工事が必要なのか

屋上に防水処理が必要とされる主な理由は、雨漏りを避け、建築物の安全を保障するためです。時間の経過とともに屋上の防水層が劣化し、雨水が建物の内部に浸透しやすくなります。雨漏りや、建物の骨組みが腐食する原因にもなるでしょう。

住宅の屋根とは異なり、ビルやマンション、工場の屋上は平坦であることが一般的です。平坦なために水はけが悪く、雨水が内部に入り込む可能性が高くなります。内部に雨水が入ると、鉄骨が錆びるなどして建物の耐震性に影響をあたえることも考えられます。

風雨や紫外線に直接さらされる屋上は、建物内で最も劣化しやすい場所のひとつといえます。そのため、建物の安全を守るためには、屋上の状態を定期的に点検し、必要に応じて防水工事を行うことが大切です。

 

屋上の防水工事を検討すべき2つのタイミング

防水工事を検討するタイミングは、次の2つです。

  • 最後の防水作業から約10年が経過した場合
  • 屋上に劣化の兆候が見られた場合

これらの状況を確認した場合は、屋上の防水工事を行うことをおすすめします。

 

最後の防水作業から約10年が経過した場合

屋上防水工事を検討すべき時期の一つとして、前回の施工から約10年が経過した場合が挙げられます。一般的に、屋外で施される防水工事の寿命は約10年から15年とされており、この時期を境に防水性能の低下が多く見られるようになります。

外見上は問題ないように見えでも、防水機能の衰えにより雨水の浸透が起こり、結果として大掛かりな補修が必要になるケースもあります。修繕費用がかかることを避けるためにも、防水工事は10年を目安に計画的に行うことがおすすめです。

 

屋上に劣化の兆候が見られた場合

屋上に劣化が見え始めたときも、防水工事を施すべきタイミングです。劣化のわかりやすいサインとして、次のような状態が見られます。

  • 水たまりができやすい
  • 防水シートがふくらみを見せている
  • 亀裂や裂け目、剥がれが見られる
  • 雑草や苔が生えている

これらはすべて、防水層の性能が衰えてきたことで生じる現象です。これらを放置すれば、防水層と基盤の間に水が浸透し、建物の内部に水漏れを起こす可能性があります。そのため、これらの劣化サインが見られたら、速やかに防水メンテナンスを行いましょう。

 

屋上で行う防水工事の種類

屋上で行われる防水工事の工法は、主に次の4種類に分けられます。

  • アスファルト防水
  • シート防水
  • ウレタン塗膜防水
  • FRP防水

それぞれの工法には特徴があり、建築物の条件などに合わせて、最適な工法を選ぶことが重要です。どの防水方法を採用するか決めかねる場合は、防水のプロである防水工事業者に相談してみるとよいでしょう。

 

アスファルト防水

アスファルト防水は、アスファルトを浸透させたルーフィングシートを基盤に敷き詰め、その上をコンクリート層で覆う工法です。

この工法のメリットは耐久性の高さで、通常の使用で約15年から25年の寿命を持つことが多く、メンテナンスの機会が限られているビルや工場などの屋上に最適です。しかし、他の方法と比較するとコストが高めで、施工に時間がかかる点がデメリットといえるでしょう。さらに、施工過程での煙や臭いの発生がありえるため、施工の際には周辺環境への配慮が求められます。

 

シート防水

シートを用いた防水工事は、屋上で多く使われる工法です。防水効果を持つ塩化ビニル製のシートを基盤に使用し、防水層をつくります。

紫外線や高温、摩擦に対して強い耐性を持ち、その耐用年数は約10年から15年です。これは広い範囲をカバーできるため、コスト効率が良く、施工期間も短く抑えられるメリットがあります。

しかし、シートの接合部や端部は剥離しやすいことがデメリットで、シートを隙間なく適切に施工するには高度な技術が必要です。そのため、信頼できる実績のある施工業者に依頼することが重要です。

 

ウレタン塗膜防水

ウレタン塗膜防水は、液体状のウレタン樹脂を下地に塗布し、塗り重ねて防水層をつくります。

ウレタン樹脂の特徴は、耐久力と柔軟性、耐天候性にあり、低コストで施工できます。また、液状であることから、屋上の形状に左右されないことが特徴です。形状が複雑で面積が広い屋上でも、継ぎ目なしで美しく仕上がります。

ただし、ほかの防水方法とくらべると、耐用年数は約8年から10年とやや短めです。施工の際は、ウレタン樹脂が硬化するまでには時間がかかるため、工期も長めに設定しなければなりません。さらに、ウレタン塗膜が紫外線による影響を受けないように、5年おきにトップコートの再塗装が必要です。

 

FRP防水

FRP(ガラス繊維強化プラスチック)を活用した防水工事です。FRP製のシートを下地に敷き詰め、その上にポリエステル樹脂を塗ることで防水層をつくります。

この工法の大きなメリットは、軽量であること、そして高い防水性と耐久性です。このため、屋上を駐車場などに利用する場合、特におすすめです。コストはほかの工法にくらべて若干高めですが、耐用年数は約10年から25年と長めです。

FRPのデメリットとしては、伸縮性が低いため、建築物の揺れが大きい場合にひび割れのリスクがある点が挙げられます。また、ウレタン塗膜同様に紫外線に弱いため、トップコートの定期的な再塗装が約5年おきに必要です。

 

まとめ

屋上防水工事の実施時期は主に、前回の工事完了から10年が経過した場合や、屋上の老朽化が目立つ場合です。屋上の状態を定期的に点検し、水たまりの形成やシートの破損、膨らみなど老朽化の兆候が見られた際は、雨漏りを引き起こす前に防水工事をする必要があります。

屋上防水には「アスファルト防水」「シート防水」「ウレタン塗膜防水」「FRP防水」という4種類の工法があります。これらの工法の中から、最適なものを選択し、施工するには専門的な知識と技術が必要となるため、経験と実績を持つ業者に依頼することが重要です。

屋上の防水工事を検討されている場合は、お気軽にご相談ください。

2024.03.30