NEWS 新着情報

  • TOP
  • /
  • 新着情報
  • /
  • ー防水工事と劣化症状を徹底解説!放置するとどうなる?対処法まで紹介ー

ー防水工事と劣化症状を徹底解説!放置するとどうなる?対処法まで紹介ー

防水工事と劣化の関係を正しく理解しよう

建物の屋上やベランダ、外壁などは、常に雨や紫外線、気温の変化にさらされています。
こうした外的要因から建物を守るのが「防水工事」です。しかし、防水層も時間の経過とともに劣化が進み、ひび割れや剥がれといった症状が現れます。

防水層の劣化を放置すると、雨漏りや内部腐食につながり、建物全体に大きなダメージを与えかねません。ここでは、防水工事が必要になる劣化症状や原因、早めの対処法についてわかりやすく解説します。

防水層の劣化が進む原因とは

防水層が劣化する理由は一つではありません。複数の要素が重なって進行していくため、どのような環境に建物があるかによって劣化スピードは異なります。

1. 紫外線や気候の影響

屋外の防水層は、日光や雨、風といった自然環境に常に晒されています。
特に紫外線は防水材を硬化させ、弾力性を失わせる大きな要因です。
その結果、表面にひび割れが生じやすくなり、防水効果が低下していきます。

2. 経年劣化による素材の老化

ウレタンやシートなどの防水材は、施工から10年以上経つと素材そのものが硬化し、亀裂が発生しやすくなります。
また、建物の動きや振動によって接着部分が緩み、剥離や膨れを起こすこともあります。

3. メンテナンス不足

防水層は定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。
トップコートを塗り替えずに放置すると、紫外線や雨水が直接防水層に当たり、劣化を早めてしまいます。
特にベランダなど、普段から人が歩く場所では摩耗が進みやすいため注意が必要です。

このように、防水層の劣化は自然現象や時間の経過だけでなく、メンテナンスの有無にも大きく左右されます。

防水工事が必要な主な劣化症状

防水層の劣化は、初期段階では小さな変化ですが、放置すると深刻な雨漏りへと発展します。ここでは、実際によく見られる劣化症状を紹介します。

1. ひび割れ(クラック)

防水層の表面に細かいひび割れが入るのは、劣化の初期症状です。
ウレタンなどの柔軟性が失われると、下地の動きに追従できずにひびが生じます。
放置すると、その隙間から雨水が浸入し、内部の構造体を腐食させる原因になります。

2. 膨れや浮き

防水層の一部がふくらんで見える場合、内部に水分や空気が入り込んでいます。
下地処理が不十分だったり、内部の湿気が逃げられなかった場合に起こります。
この状態を放置すると、防水層が破れて雨漏りが発生する可能性があります。

3. 変色や粉化(チョーキング)

防水層の表面が白っぽくなり、手で触ると粉が付く現象をチョーキングといいます。
これは、紫外線によって防水材の表面が劣化しているサインです。
すぐに雨漏りするわけではありませんが、トップコートの再塗装が必要な時期です。

4. 剥がれや破れ

シート防水などで見られる症状で、継ぎ目の接着力が弱まることで発生します。
剥がれた部分から水が入り込み、内部の防水層を侵食していきます。
風が強い地域では剥がれが拡大しやすいため、早急な補修が必要です。

5. 雨漏り・天井のシミ

防水層が完全に機能しなくなると、建物内部に水が侵入し、天井や壁にシミが出始めます。
ここまで進行すると、防水層の部分補修では対応できないことが多く、全面改修が必要です。

劣化症状を放置するとどうなる?

防水層の劣化を軽視すると、見た目以上のダメージを建物全体に与えます。修繕費も高額になりやすいため、早めの対応が肝心です。

1. 建物の構造体が腐食する

雨水がコンクリートや木材の内部に浸入すると、内部から腐食やカビが広がります。
特に鉄筋コンクリートでは、鉄筋が錆びて膨張し、ひび割れをさらに悪化させてしまいます。

2. 室内環境の悪化

雨漏りが発生すると、湿度が上がりカビやダニが発生しやすくなります。
これが原因で、アレルギーや喘息などの健康被害を引き起こすケースも少なくありません。

3. 修繕コストの増大

初期の段階でトップコートを塗り替えるだけなら数万円で済むこともありますが、
雨漏りが発生してからでは、下地や内装の張り替えが必要になり、数十万円〜百万円単位の費用になる場合もあります。

劣化の初期段階でメンテナンスを行うことが、結果的にコストを抑える最善策になります。

防水層の劣化を防ぐためのメンテナンス方法

劣化を完全に防ぐことはできませんが、定期的なメンテナンスで進行を大幅に遅らせることが可能です。

1. 定期点検を行う

防水層は5年ごとに専門業者による点検を受けるのがおすすめです。
特に台風や豪雨の後は、ひび割れや剥がれがないかを確認しましょう。

2. トップコートの塗り替え

ウレタン防水やFRP防水では、表面を守るトップコートを5〜7年に一度塗り替えることで耐用年数を延ばせます。
これを怠ると、防水層が直接紫外線を受けて急速に劣化してしまいます。

3. 水たまりを放置しない

屋上やベランダに水が溜まると、防水層に負担がかかります。
排水口の詰まりや勾配のズレを確認し、常に水はけを良くしておくことが大切です。

4. 小さな補修を早めに行う

小さなひび割れや剥がれは、自分で補修材を使って応急処置することも可能です。
ただし、根本的な劣化がある場合は、専門業者に相談するのが安全です。

まとめ:劣化のサインを見逃さず、早めの防水工事で建物を守る

防水層の劣化は、最初は小さな変化でも放置すると大きな被害につながります。
「ひび割れ」「膨れ」「チョーキング」など、初期のサインを早めに見つけて対処することが重要です。

防水工事は決して安いものではありませんが、正しい時期にメンテナンスを行えば、結果的に長く安心して暮らせる建物を維持できます。
少しでも気になる症状がある場合は、早めに専門業者へ相談し、最適な補修方法を検討しましょう。

2025.10.17